仕事のスケジュール管理方法は人それぞれです。アプリを使っている人もいれば、手帳に手書きで書き込んでいる人もいるでしょう。
しかし私は、仕事のスケジュールはexcelで管理するのが最も手軽で便利だと考えます。excelなら常にPCのバックグラウンドに開いておけるし、自分が使いやすいようにアレンジするのも簡単だからです。
今回はフリーランスの私が愛用している、おすすめのスケジュール管理ツールを紹介します。無料かつ簡単に使えるツールなので、ぜひ試してみてください。
excelで簡単にスケジュール管理ができるツール
今回紹介するスケジュール管理ツールはこちらです。
ダウンロードしてexcelファイルを開くとこんな感じ↓

入力する事項は3つだけ。
①ワークタイトル:案件や作業の名称
②工数:作業にかかる日数
③開始日:作業を開始する日付
完了日は、工数と開始日を入力すると勝手に計算してくれます。自分で計算せずとも、予定の埋まり具合を把握できる点が便利ですね。
カレンダーを設定する際は、もう1つのシートを開いてください。

①開始日:カレンダーを開始する日付
②非稼働日:休みの日(設定しておくと、その日は工数にカウントされない)
こんな感じで、excelの知識がなくても簡単にスケジュール管理ができます!
アレンジして、もっと使いやすく
本ツールはexcelで作られているので、自分が使いようにアレンジ可能です。
私は下記のようにアレンジしています↓

・備考欄を追加し、案件の特記事項をメモ
・締め切り日を入力する欄を追加
・案件が完了したら、塗り潰していく
アイディア次第で、さまざまな使い方ができます。自分の職業や仕事スタイルに応じて、使いやすいようにアレンジしてみてください。
まとめ
私が普段から愛用しているスケジュール管理ツールを紹介させていただきました。アプリや手帳でもスケジュール管理はできますが、excelのスケジュール管理表は手軽さとアレンジの幅が魅力です。
無料かつ簡単にスケジュール管理ができますので、ぜひ使ってみてください。
コメント