【フリーランス向け】開業届の書き方を1から解説【ど素人でも書ける】

お役立ち情報
スポンサーリンク

開業届の書き方を知りたいフリーランスの人へ 

フリーランスになると決意をしたら、まず最初に開業届を提出します。とは言え、いきなり「開業届を出せ」と言われても、何から始めるべきなのか分かりませんよね。

でも大丈夫!開業届の書き方はとても簡単です!

本記事では、開業届の書き方を写真付きで解説します。この記事を見ながら開業届を書けば、誰でも簡単に完成します。

※開業届を出す目的や手順は、下記の記事で解説しています。

スポンサーリンク

開業届の書き方

開業届は、以下に示す用紙に必要事項を記入します。用紙は国税庁のHPからダウンロードして事前に記入しておいてもいいですし、税務署で用紙をもらってその場で記入してもOKです。

ここでは、自宅を事務所として開業をするフリーランスの人を例に、開業届の書き方を解説していきます。

————————————————————————————————————–

①「提出先の税務署」の書き方

開業届の提出先は、住んでいる地域の所轄の税務署です。「家から最も近い税務署=所轄の税務署」とはならない場合もあるので、注意しましょう。

所轄の税務署は国税庁のHPから調べられます。

②「提出日」の書き方

開業届の提出期限は開業してから原則1ヶ月以内ですが、1ヶ月を過ぎても特に罰則等はありません。素直に開業届を提出する日を記入すればOKです。

③「納税地」「上記以外の住所・事業所等」の書き方

自宅を事務所として開業する場合は「住所地」に丸をつけ、自宅の住所を記入します。この場合、「上記以外の住所・事業所等」は空欄でOKです。

————————————————————————————————————–

④「氏名」⑤「生年月日」⑥「個人番号」の書き方

氏名、生年月日、個人番号(マイナンバー)を記入します。

⑦「職業」の書き方

特に書き方の指定はなく、他人から見て何の仕事をしているのか大体イメージできればOKです。

私の場合「Webライター」と書いても良かったのですが、今後さまざまなWeb関係の仕事にチャレンジしようと思っているので、「Webコンテンツ制作」と広く職業を定義しました。

⑧「屋号」の書き方

屋号はフリーランスとして仕事をする上で必須ではなく、不要であれば空欄でもOKです。

屋号で銀行口座を作りたい場合や、名刺に屋号を入れたい場合は、記入しておきましょう。後から追記・変更もできます。

————————————————————————————————————–

⑨「届出の区分」の書き方

新規開業の場合は、「開業」に丸をつけます。他は空欄でOKです。

⑩「所得の種類」の書き方

インターネットを使った事業の場合は「事業(農業)所得」に丸を付けます。

⑪「開業・廃業等日」の書き方

開業日を記入します。開業日に明確な定義はないため、自分が開業したと認識した日付でOKです。
(開業届の提出日と同じでも可)

⑫「事業所等を新増設、移転、廃止した場合」⑬「廃業の事由が法人の設立に伴うものである場合」の書き方

新規開業の場合は空欄でOKです。

————————————————————————————————————–

⑭「開業・廃業に伴う届出書の提出の有無」の書き方

・「青色申告承認申請書」又は「青色申告の取りやめ届出書」
青色申告の申請を一緒にしたい場合は、「有」に丸を付けます。

・消費税に関する「課税事業者選択届出書」又は「事業廃止届出書」
開業当初は免税事業者となりますので、一旦は「無」に丸を付けておけばOKです。

⑮「事業の概要」の書き方

「⑦職業」で書いた職業を、より具体的に説明します。

これについても書き方に決まりはないので、それ程難しく考えなくても大丈夫です。

もし不安なら、税務署の方に相談してみましょう。

⑯「給与等の支払い状況」以降の書き方

一人で仕事をする場合は、「給与の支払い状況」以降は空欄でOKです。

【まとめ】開業届の書き方は簡単!

開業届の書き方に、難しさは一切ありません。本記事の内容を参考にしていただければ、迷いなく書き進められるはずです。

フリーランスとして活躍したいのであれば、税金面で損をしないためにも開業届は早めに提出しておきましょう。

コメント