ランサーズの完了報告ボタン、いつ押すんだ議論【最適なタイミングは?】

クラウドソーシング
スポンサーリンク

ランサーズの完了報告ボタンを押すタイミング、悩ましいですよね。

私もいつも迷います。

と言うことで先日、twitterの投票機能を使い、ランサーズを利用する方々にこんな質問をさせて頂きました。

Q .ランサーズの「完了報告」のボタンを押すタイミングについて
A.
①納品と同時
②記事の確認が終わり、OKが出た後

twitter上でアンケートを行った結果、42名のランサーズユーザーの方に回答をして頂いたので、本日はその結果について発表していきます。

スポンサーリンク

【投票結果】ランサーズにおいて完了報告ボタンを押すタイミング

②の人が若干多いものの、ほぼ半々という結果になりました。

ちなみに私は「②記事の確認が終わり、OKが出た後」派です。

今まで正解が分からなかっただけに、極端な少数派ではなかったことに安心しています。

クライアントさん目線で見ても両方のランサーが存在するということなので、結論としてはどっちのタイミングでも間違いではないということですね。

完了報告ボタンを押すタイミングに関する、個人的見解

個人的な見解としては、どのタイミングで完了報告ボタンを押すのかは、どこまでを「依頼された作業」と解釈するかによるのかと思います。

私の場合、修正対応まで終わって初めて「作業完了」だと思っているので、クライアントさんのOKが出るまで完了報告ボタンは押しません。

ただし、

「修正はないので、完了報告をお願いします」

というやり取りが間に挟まれることで、相手の工数を1つ増やしてしまっているということも否めません。
(ランサーズにはクライアントさん側で強制的に作業完了とする機能もあるのですが、使っているクライアントさんはあまりいないように思えます。)

実際私は、

「次回からは、執筆が終わり次第「完了報告」をお願いします。」

と言われてしまったこともあります。

結論としては、

・仕事を受け始めたばかりのクライアントさんの場合は、相手のOKが出た後に完了報告ボタンを押す

・何度も納品し、記事に対して修正対応の必要がないという自信が出てきたら、納品と同時に完了ボタンを押す

くらいの感じが丁度いいのかなぁと思います。

おわりに

twitter上で投票して頂いた皆様、この度はありがとうございました。

結果は半々とのことなので、そこまで深く悩むような問題でもないのかなぁとも思います。

クラウドソーシング「ランサーズ」

コメント